更新情報・お知らせ
- 2023/12/01
- 「第5回GIGAスクール対応オンライン研修会」参加申込受付を開始しました!NEW
- 2023/11/01
- 【たくさんのご応募ありがとうございました】「第6回日本ICT教育アワード」
- 2023/10/25
- 「第4回GIGAスクール対応オンライン研修会」開催しました!
- 2023/09/21
- 「第3回GIGAスクール対応オンライン研修会」開催しました!
- 2023/07/24
- 「第2回GIGAスクール対応オンライン研修会」開催しました!
- 2023/07/21
- 「GIGAスクール構想の着実な継続に向けた提言」を提出しました
- 2023/06/29
- 「第1回GIGAスクール対応オンライン研修会」開催しました!
- 2023/06/20
- 「令和5年度 全国ICT教育首長協議会 総会」資料を公開しました
- 2023/06/20
- 令和5年度「全国ICT教育首長サミット・総会」報道発表資料を公開しました
- 2023/06/14
- 「提言 GIGA スクール構想の加速について」永岡文部科学大臣への陳情報告
- 2023/06/01
- 「全国ICT教育首長サミット」が開催されます
- 2022/12/16
- 「全国ICT教育首長サミット」がメディアに紹介されました
- 2022/12/07
- 「第5回日本ICT教育アワード」「全国ICT教育首長サミット」報道発表資料公開しました
- 2022/11/18
- 「全国ICT教育首長サミット・第5回日本ICT教育アワード」開催しました!
- 2022/06/20
- 「第5回全国ICT教育首長サミット」資料を公開しました
- 2022/06/20
- 「令和4年度 全国ICT教育首長協議会 総会」資料を公開しました
「第5回GIGAスクール対応オンライン研修会」参加申込受付を開始しました! NEW
全国ICT教育首長協議会では、来るべきSociety5.0時代に生きる子供たちの未来のために、「GIGAスクール対応オンライン研修会」を実施いたします。文部科学省、総務省、経済産業省、デジタル庁等の施策、各自治体の取組、有識者の講演をオンラインで配信します。
参加申込ページはこちらから >
< 研修概要 > ※詳細は 研修会資料(PDF) をご覧ください
【開催日時】2023年12月21日(木)15:00~17:00
【開催形式】オンライン(ZOOM ウェビナー形式:メールの事前登録が必要です)
【研修対象】自治体関係者・教育委員会関係者・学校関係者
※参加対象外の皆さまのお申し込みはご遠慮いただいております
【募集人数】定員300名 先着順
【申込方法】 参加申込ページはこちらから >
【申込期間】2023年12月1日(金)~2023年12月17日(日)
「GIGAスクール構想の着実な継続に向けた提言」を提出しました
このたび、全国ICT教育首長協議会(会長:横尾 俊彦 氏)は、一般財団法人日本視聴覚教育協会(会長:大久保 昇 氏)、一般社団法人ICT CONNECT21(会長:赤堀 侃司 氏)、一般社団法人日本教育情報化振興会(会長:山西 潤一 氏)との連名で、1人1台端末の更なる利活用促進と自治体間の利活用格差解消、および端末リプレイスに備えた適切な支援策構築を目的とした、いわゆる「NEXT GIGA」に関する政策提言(詳細内容は下記の通り)を、自由民主党 萩生田 光一政調会長、経済産業省 西村 康稔 大臣、デジタル庁 河野 太郎 大臣に宛てて提出致しました。
<GIGAスクール構想の着実な継続に向けた提言 - PDFファイル> |
||
![]() |
![]() |
![]() |
6月21日 自由民主党 萩生田 光一 政調会長 宛 | 7月4日 経済産業省 西村 康稔 大臣(手交:長峯 誠 大臣政務官)宛 | 7月5日 デジタル庁 河野 太郎 大臣(手交:大串 正樹 副大臣)宛 |
「令和5年度 全国ICT教育首長協議会 総会」資料NEW
去る令和5年6月2日に開催されました「令和5年度 全国ICT教育首長協議会 総会」における資料を公開します。
●令和5年度 総会資料(PDF)
令和5年度「全国ICT教育首長サミット・総会」報道発表資料NEW
「Next GIGAが⽇本の未来を変える」をテーマに、全国ICT教育首長協議会主催による「全国ICT教育首長サミット」が、6月2日 「New Education Expo2023」東京会場において、全国からの自治体の参加を得て開催されました。サミットに先立ち総会が開催され、横尾俊彦佐賀県多久市長の会長挨拶に続き、首長による情報交流が行われました。サミットでは寺門成真文部科学省大臣官房学習基盤審議官を来賓に迎え、全国から参加された首長により、事例発表・ディスカッションなど活発な議論が展開されました。
●令和5年度「全国ICT教育首長サミット・総会」報道発表資料
「提言 GIGA スクール構想の加速について」永岡文部科学大臣への陳情報告NEW
全国ICT教育首長協議会では、去る5月31日(水)、会長・横尾俊彦佐賀県多久市長と、理事・内山慶治熊本県山江村長が、文部科学省を訪問し、永岡桂子文部科学大臣に、GIGA端末の更新に係る経費について、整備時と同様の割合で国費措置を要望する提言書「提言 GIGAスクール構想の加速について」を手渡しました。
・「提言 GIGAスクール構想の加速について」(PDF)
「全国ICT教育首長サミット」が開催されます
令和5年6月2日(金)東京お台場東京ファッションタウンビルにて、令和5年度全国ICT教育首長協議会総会ならびに全国ICT教育首長サミットが開催されます。
会場は、New Education Expo(NEE)の中で行います。
New Education Expoは、教育関係者向けのセミナー&展示会のイベントで、最新のICT機器を見学できたり、教育DXのセミナーを聴くことができます。当日申し込みも可能ですので、ぜひお越しください。
【全国ICT教育首長サミット】「Next GIGAが日本の未来を変える ~先進的ICT教育自治体のトップが語る未来の教育~」
全国ICT教育首長サミット同時開催!Next GIGAをどう考えるか。先進的ICT教育自治体のトップが集まり、それぞれの施策、それぞれの未来をお話しいただきます。
(登壇者)
文部科学省 初等中等教育局 修学支援・教材課 課長/(併)学校デジタル化プロジェクト チームリーダー武藤 久慶氏
全国ICT教育首長協議会 会長/多久市長 横尾 俊彦氏
全国ICT教育首長協議会 理事/山江村村長 内山 慶治氏
生駒市長 小紫 雅史氏
つくば市教育長 森田 充氏
全国ICT教育首長協議会理事
先進的ICT教育自治体首長 他
(会場情報)New Education Expo(NEE)ホームページ https://edu-expo.org/index.php
「全国ICT教育首長サミット」がメディアに紹介されました
教育ICT(EdTech、エドテック)の専門メディアEdTechZineに、11月17日に開催した「第5回日本ICT教育アワード」「全国ICT教育首長サミット」が紹介されました。
掲載ページはこちら > https://edtechzine.jp/article/detail/8545
「第5回日本ICT教育アワード」「全国ICT教育首長サミット」報道発表資料
「未来を担う⼦供のためにNEXT GIGAを考える」をテーマに、全国ICT教育首長協議会主催による「第5回日本ICT教育アワード表彰式」と「全国ICT教育首長サミット」が、11月17日
国際ファッションセンターホール(東京・墨田区)において、41自治体、200名の参加者を得て開催されました。横尾俊彦佐賀県多久市長の会長挨拶、簗和生文部科学副大臣、国光あやの総務大臣政務官、長峯誠経済産業大臣政務官の来賓挨拶に続き、アワード表彰式、先進ICT教育に取り組む首長によるシンポジウム、アワード受賞自治体首長による実践発表、有識者講演等が展開されました。
●「第5回日本ICT教育アワード」「全国ICT教育首長サミット」報道発表資料
「第5回全国ICT教育首長サミット」資料
ポストGIGAスクールを考えるをテーマに、全国ICT教育首長協議会主催による第5回目となる「全国ICT教育首長サミット」が、6月2日 「NewEducationExpo2022」東京会場において、全国からの自治体の参加を得て開催されました。サミットに先立ち総会が開催され、横尾俊彦佐賀県多久市長の会長挨拶に続き、情報交流、令和4・5年度の役員が選出されました。サミットでは板倉寛文部科学省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチームリーダーを来賓に迎え、全国から参加された首長により事例発表・ディスカッションなど活発な議論が展開されました。
●「第5回全国ICT教育首長サミット」報道発表資料
「令和4年度 全国ICT教育首長協議会 総会」資料
去る令和4年6月2日に開催されました「令和4年度 全国ICT教育首長協議会 総会」における資料を公開します。
●令和4年度 総会資料(PDF)
「第5回全国ICT教育首長サミット」が開催されます
令和4年6月2日(木)東京お台場東京ファッションタウンビルにて、令和4年度全国ICT教育首長協議会総会ならびに第5回全国ICT教育首長サミットが開催されます。
会場は、New Education Expo(NEE)の中で行います。
New Education Expoは、教育関係者向けのセミナー&展示会のイベントで、最新のICT機器を見学できたり、教育DXのセミナーを聴くことができます。当日申し込みも可能ですので、ぜひお越しください。
【第5回全国ICT教育首長サミット 】「ポストGIGAスクールを考える~自治体トップの立場から~」
GIGAスクールの進展に伴い、小中学校すべての児童生徒に1人1台端末が導入された。しかし、導入が目的ではなく、それを教育にどのように効果的に活用するかが重要となってきている。そこで、自治体の首長にご登壇いただき、ポストGIGAスクールの在り方を討議する。
(登壇者)
文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクト チームリーダー板倉 寛氏
全国ICT教育首長協議会会長/多久市長 横尾 俊彦氏
全国ICT教育首長協議会理事/福島県郡山市長 品川 萬里氏
高知県須崎市長 楠瀬 耕作氏
茨城県つくば市教育長 森田 充氏
熊本県山江村教育長 藤本 誠一氏
(会場情報)New Education Expo(NEE)ホームページ https://edu-expo.org/index.php
提言書「高等学校1人1台PC端末・校内通信環境整備について」を、小林史明デジタル副大臣に手渡し
いたしました
ICT教育推進4団体である、横尾俊彦 全国ICT教育首長協議会 会長、大久保昇 日本視聴覚教育協会 会長、山西 潤一 日本教育情報化振興会 会長、赤堀侃司ICT CONNECT21会長 は、令和3年12月16日(木)、デジタル庁にて、小林史明デジタル副大臣に「高等学校1人1台PC端末・校内通信環境整備について」の提言書を手渡しました。小林史明デジタル副大臣からは、デジタルリテラシーは、これからの時代に必須であり、高等学校の端末整備についても、文部科学省等と連携して進めていきたい旨、力強くお話をいただきました。
・提言書「高等学校1人1台PC端末・校内通信環境整備について」(PDF)
「第4回全国ICT教育首長サミット」
GIGAスクール構想の推進を目的に、全国ICT教育首長協議会主催による第4回目となる「全国ICT教育首長サミット」 が6月4日、「NewEducationExpo2021」東京会場において、オンラインにより全国からの自治体の参加を得て開催されました。萩生田光一文部科学大臣の来賓祝辞、横尾俊彦佐賀県多久市長の会長挨拶に続き、シンポジウムでは全国から参加された22名の首長により事例発表・ディスカッションなど活発な議論が展開されました。
● 「第4回全国ICT教育首長サミット」報道発表資料
「提言2021」萩生田文部科学大臣への陳情報告
全国ICT教育首長協議会では、去る4月7日(水)、会長・横尾俊彦佐賀県多久市長と、特別顧問・毛利靖つくば市立みどりの学園義務教育学校校長が、文部科学省を訪問し、萩生田光一文部科学大臣に、GIGAスクール構想での1人1台の活用方法や環境整備のための提言書を手渡しました。
・「提言2021」(PDF)
全国ICT教育首長協議会 新規加入について(ご案内)
全国ICT教育首長協議会への加入につきましては、こちらから「入会届」をダウンロードしていただき、ご記入のうえ、事務局までご提出をお願いいたします。また、加入に関するお問い合わせやご不明点等がございましたら、下記事務局メールアドレスまでお願いいたします。